人気ブログランキング | 話題のタグを見る

彰化扇形庫

日本統治時代に建造された扇形庫が残っている彰化まで足を運んだのは、当然見学するためでした。
彰化扇形庫_b0411092_20452580.jpg
2023/10/17 RF24-105mm F4L IS USM
彰化扇形庫_b0411092_20452837.jpg
2023/10/17 RF24-105mm F4L IS USM
彰化扇形庫_b0411092_20453554.jpg
2023/10/17 RF14-35mm F4L IS USM
保存施設とは違い現役の機関区なのが、またうれしいですね。日本だと無理なのは承知ですけど・・・。
# by wisteria_apr | 2023-12-04 20:47 | 鉄道 | Comments(0)

一昔前の風景

台湾旅行での目的地の一つ、彰化。かつての日本で見かけた風景を思い出すような雰囲気がありました。
一昔前の風景_b0411092_21515558.jpg
2023/10/17 RF24-105mm F4L IS USM
一昔前の風景_b0411092_21520097.jpg
2023/10/17 RF24-105mm F4L IS USM
なんと言うか色や空気感に違和感が少ないんですよね。違うのは、台湾が南国だというところでしょうか。
# by wisteria_apr | 2023-11-24 21:54 | 鉄道 | Comments(0)

台湾高速鉄道700T

今回、台湾に行って一番違和感が少ない瞬間、それは台湾の新幹線(高速鉄道)に乗った時でした。
なんせ車輛は日本の新幹線でいうところの700系がベースで、見た目から少し色が違う程度の感覚です。
台湾高速鉄道700T_b0411092_21172007.jpg
2023/10/17 台湾高速鉄道 左営駅
台湾高速鉄道700T_b0411092_21172281.jpg
2023/10/17 台湾高速鉄道 車内
内装や加減速時のモーターや走行音も、割と700系新幹線でした。でも一番違和感が消えたのは
英語のアナウンス「We will soon make a brief atop at ~」。日本の新幹線と同じ人でした。
あの瞬間、乗っていた高速鉄道は名古屋駅か京都駅に到着するような感覚でしたねw

# by wisteria_apr | 2023-11-17 21:23 | 鉄道 | Comments(0)

二種類のトラム

高雄軽軌には初期に導入したスペインCAF社のUrbos3シリーズ、第二期に導入したフランスAlstom社の
Citadisシリーズの二種類のトラムが在籍しています。いずれも架線レスに対応しており、駅で充電、駅間は
キャパシタ(バッテリー)で走行する仕組みになっており、架線もない線路をスーッと走っていく様は、
なかなか感動するものです。
二種類のトラム_b0411092_21354574.jpg
2023/10/16 RF24-105mm F4L IS USM
二種類のトラム_b0411092_21354759.jpg
2023/10/16 RF24-105mm F4L IS USM
日本だと、JR東日本の男鹿線や烏山線、JR九州の筑豊線、香椎線などで同じような仕組みで運行
していますが、路面電車はまだ導入されていませんね。車両の値段と設備の兼ね合いもあるとは思いますが、
駅や車庫以外に架線を敷設が不要な方式は日本でも検討に値するとは思いますが、どうでしょうね。
# by wisteria_apr | 2023-11-14 21:42 | 鉄道 | Comments(0)

森を行く

高雄軽軌で市立美術館の傍を通ると、街路樹に囲まれた軌道を走っていきます。
ウィーンやプラハで見かけたような風景を、ここ高雄でも眺めることが出来ました。
森を行く_b0411092_11324942.jpg
2023/10/16 RF24-105mm F4L IS USM
車輛がアルストム・シタディスというのも、欧州っぽい雰囲気が出ている理由かもしれません。
# by wisteria_apr | 2023-11-03 11:35 | 鉄道 | Comments(0)